南天のど飴

  • せきの不思議Q&A
  • 「南天」って何?
  • 南天のど飴の秘密
  • こんなときに南天のど飴
  • 商品ラインナップ

HOME > 「南天」って何?

「南天」って何?

南天は難を転じて福となす縁起木

平安時代に中国から渡り、古来より鎮咳の生薬として、 縁起ものの木として日本で親しまれた植物。
それが南天です。

日本ではナンテンが「難転」~難を転じて福となす~に通じることから、縁起木として愛されてきました。
戦国時代には、武士の鎧びつ[鎧を入れておくふた付きの箱]に南天の葉を収め、出陣の折りには枝を床にさし、勝利を祈りました。正月の掛け軸には水仙と南天を描いた天仙図が縁起物として好まれたようです。

江戸時代になると、南天はますます縁起木として尊ばれるようになります。江戸の百科事典「和漢三才図会(わかんさんさいずえ)」には、南天を庭に植えれば火災を避けられる。とても効き目がある(現代語訳)という記述があります。江戸時代にはどこの家にも南天が火災よけとして植えられるようになり、さらには悪魔よけとして玄関前にも植えられるようになりました。

こうした習俗は今も日本の各地に残っています。

南天の名前の由来と赤い実の秘密

中国では古来、「南天燭」「南天竹」などの名前で呼ばれており、日本名の「ナンテン」は中国での名称を簡略化したもの。これが訛(なま)ってナルテン、ナッテン、ナピテンとも呼ばれるようになりました。ちなみに、南天燭の「燭」は、南天の実が「燭〜ともし火」のように赤く、南天竹の「竹」は株立ちが竹に似ているからこう呼ばれるようになったそう。

赤い実をつける南天は食べ物の少ない冬には鳥の大好物なので、この赤い実が鳥にとって「燭」に見えるという由来もあります。
実は、南天が全国各地に広まったのは、南天の実を鳥たちが食べてくれるから。この赤い実は葉の緑と補色関係にあるため、鳥たちの目に鮮やかに映ります。熟して甘酸っぱいので鳥たちの大好物。食べた後は、鳥の糞に混ざって種子を遠くに運んでくれます。南天の実は鳥たちには有毒な成分が含まれているため、鳥は食べすぎることなく、長期間にわたってたくさんの鳥のお腹におさまって全国各地にばらまかれていくのです。

昔の山村の子供たちは、冬に赤い実を求めて集まる鳥を仕掛けて捕る場合、この南天の実をまいてヒヨドリを誘ったそうです。

南天はメギ科の常緑低木

南天はメギ科の常緑低木。日本では本州の関東南部以西、四国、九州に分布しており、樹木の高さは1~3m。
あまり太くならない幹は束になって株立ちとなります。
樹皮は濃い灰色で縦に溝が入っていて、葉は枝先に集中して対生し、3~7cm。
花期は6月。6枚の花弁と6本の雄しべをもった小さな白色の花を咲かせます。
11~12月頃になると、果実は丸く赤色(白いものをシロミナンテンという)に実り、その直径は0.7~1cmに。
葯(やく)は他のメギ科植物と異なり、縦に裂け、子房(しぼう)は1室で、2~3個の胚珠(はいしゅ)があります。

この南天は園芸植物として全国で栽培もされており、その品種は減っているものの、古典園芸植物として多くの人に受け継がれています。
南天の産地として有名なのは大阪府・奈良県・和歌山県・岐阜県・山梨県・兵庫県など。
} 町をあげて栽培に取り組んでいる岐阜県郡上市八幡町では、毎年「南天まつり」を盛大に行っています。

南天の西欧での花言葉は、『私の愛は増すばかり』。ストレートで素敵な花言葉です。この他にも「機知に富む」「福をなす」「良い家庭」といった花言葉があり、南天は贈答用としても使われています。とくにアメリカでは人気が高く、当初は一般家庭の庭木として植えられました。
現在では東北部の諸州の森林に野生化し、赤い実をたわわに実らせています。
ちなみに、南天の英名は、「sacred bamboo~聖なる竹」、「Heavenly bamboo ~天国の竹」。南天に神秘的なイメージがあるのでしょうか。